顎変形症(がくへんけいしょう)とは、あごの骨の大きさや形が著しく異常な状態にあり、また、位置などの不調和によって、顔面の変形と、噛み合わせの不具合を起こしている状態を言います。
例えば、顎が左右にゆがんでいたり、上顎や下顎が成長しすぎて前に突出したり、逆に成長が不十分でへこんでいるように見える場合などです。
このような場合、歯の矯正治療だけでは噛み合わせや、顔のゆがみが治らない場合があり、これを改善するためには手術によって下あご単独、もしくは上下両方のあごの骨を切り、正常な位置に動かしたり削ったりして良い噛み合わせをつくることが必要となります。(外科的矯正治療)
顎変形症の種類
上顎前突症 (じょうがくぜんとつしょう) |
上顎が大きすぎることによる出っ歯 |
---|---|
下顎後退症 (かがくこうたいしょう) |
下顎が小さすぎることによる出っ歯 |
上顎後退症 (じょうがくこうたいしょう) |
上顎が小さすぎることによる受け口 |
下顎前突症 (かがくぜんとつしょう) |
下顎が大きすぎることによる受け口 |
開咬症 (かいこうしょう) |
咬合時、上下の歯に隙間がある |
非対称症 (ひたいしょうしょう) |
顔面が非対称、ゆがみがある |
などがあります。これらは複数で生じる場合もあります。
下顎後退症は、いびきや睡眠時無呼吸症候群につながることが多く、治療を行うことで多くの不調が改善される可能性があります。
顎変形症の原因
先天的な疾患によるもの、外傷による後遺症の他、指しゃぶり、片方でものを噛む、うつ伏せ寝や頬杖など、日常生活の癖が後天的に原因となる場合もありますが、多くは原因不明の成長発育異常で、遺伝が大きな要因と考えられています。
顎変形症の治療法
軽度のものは歯列矯正で改善します。骨格的に問題がある場合は矯正治療だけでは根本的な改善が見込めないため、歯列矯正と併用して、あごの骨を手術で切って動かす、顎矯正手術(がくきょうせいしゅじゅつ)が必要です。手術が必要な矯正には保険が使えます。
健康保険の適用には条件があります。詳しくはこちらをご覧ください。
代表的な手術
下顎枝矢状分割術 (かがくししじょうぶんかつじゅつ) |
神経を内側に温存して両側の下顎枝を内外側に分割して、内側の歯列の骨を後方あるいは前方へ移動して固定します。 |
---|---|
Le Fort Ⅰ型骨切術 (ルフォーいちがたほねきりじゅつ) |
顎の変形が上顎にある場合に、歯の生えている上顎部分を移動します。上下顎の大きさの差が著しい場合に行うこともあります。 |
上顎前方歯槽部骨切術 (じょうがくぜんぽうしそうぶほねきりじゅつ) |
上あご側方の歯を抜歯してすき間をつくり、できたスペースを骨切りし、前方の骨を後方に移動させ固定します。 |
下顎前方歯槽部骨切術 (かがくぜんぽうしそうぶほねきりじゅつ) |
下あご側方の歯を抜歯してすき間をつくり、できたスペースを骨切りし、下あごを後退させて正しい位置で固定します。 |
オトガイ形成術 (おとがいけいせいじゅつ) |
下唇の内側の歯茎を切って下顎の先端の形態を修正します。 他の手術法で顎の移動を行った場合に、オトガイの長さや左右のバランスを整えるために行います。 |
※これは一例です。手術内容は、症例や病院によって異なります。
手術が必要な場合は、手術の前に歯並びをきれいにする術前矯正を行い、手術で正しい噛み合わせをつくった後、さらに歯並びを調整する術後矯正が行われます。
詳しい治療の流れはこちらをご覧ください。